Suica(スイカ)って何?
categoty:もっと得するパスモ(Pasumo)・スイカ(Suica)の利用法 | Posted by: | 更新日:2020年9月27日 公開日:2012年12月23日 |
上手に定期代・定期券購入費用を節約しようと思ったら、Suica(スイカ)について知っておくことをおすすめします。
Suica(スイカ)の特徴・機能
JR東日本が発行している従来の磁気式定期券やプリペイド式のカード(オレンジカード、イオカード)に代わって登場した非接触型のICカードです。ソニーのFelicaの技術が使われています。
Suica(スイカ)にチャージした料金内で電車に乗車できる
Suica(スイカ)に事前に料金をチャージしておけば、電車に乗る際に切符を買い求めなくても、Suica対応改札口にタッチするだけで電車にのることが出来ます。下車する際にもSuica対応改札口にタッチすると利用した乗車代がチャージ金額から差し引かれます。
チャージしてある料金が、乗車代金に満たない場合(不足している場合)は、改札口横のSuica(スイカ)対応の精算機で不足金額を精算するか、不足金額以上の金額をチャージすることで精算することが出来ます。
定期券として利用できる
Suica(スイカ)は、定期券として利用することも出来ます。
磁気式の定期券の場合、紛失した場合は、落し物として発見されなければ、再度、定期券を購入するしか方法がありませんでしたが、Suica(スイカ)定期券であれば、再発行することが可能です。
定期券で乗り越した時にチャージ金額で自動精算できる
定期券で乗り越しをした料金を精算するために精算機に並ぶのって面倒ですよね。
でもスイカ(Suica)なら際にチャージしてある金額で自動改札機にタッチすることで、自動精算できる便利な非接触型ICカードです。これ非常に便利ですよ。
キヨスクなど売店や自動販売機でもチャージ金額で商品が購入できる
JR駅構内のキヨスクや売店・飲食店での商品の購入代金の支払いに、Suica(スイカ)にチャージしてある金額で支払うことができます。
JR東日本以外のJR各旅客鉄道会社のICカード
非接触型ICカードは、JR東日本のスイカ(Suica)だけでなく、JR各旅客鉄道会社で発行されています。
それぞれのJR旅客鉄道会社で呼び名はことなりますが、ほぼ同じような特徴・機能を持っています。
JR北海道ではKitaca(キタカ)、JR西日本ではIcoca(イコカ)、JR東海ではToica(トイカ)、JR九州ではSUGOCA(スゴカ)とその営業地域のイメージを感じる名前がついています。
JR四国だけは、現在のところSuica(スイカ)と同様の非接触型ICカードの導入はされていません。ですが、JR四国の一部駅では、JR西日本のICOCA(イコカ)の利用が出来ます。
Suicaを更に便利でお得にするクレジットカード
便利なSuica(スイカ)を更に便利にお得にするのがSuica(スイカ)機能付のクレジットカードです。Suica(スイカ)の機能に追加して、ポイントなどの特典が付いています。