節約の第一ステップ:定期券ルートを見直してみましょう
categoty:定期券代の節約術-基本方法 | Posted by: | 更新日:2020年9月27日 公開日:2012年12月11日 |
定期券ルートの再確認が、定期券代の節約術で一番大事な確認事項です。
皆さん、あまりよく購入する定期券ルートが一番安いのか確認せずに通勤・通学定期券を購入していませんか?
定期券ルートの再確認・見直しは、面倒くさがらずに、必ず行いましょう。
- 乗車駅・乗車バス停の再確認
- 最短距離の駅やバス停だけでなく、一定の距離内の駅やバス停をピックアップするのが、定期券代の節約の第一歩です。
- 最寄駅・最寄バス停での安い定期代ルートの検索
- 乗車駅・乗車バス停の再確認でピックアップした複数の乗車駅・バス停のそれぞれで、利用ルートを検索します。検索のコツは乗車時間帯を考慮にいれて行うことです。
乗車駅・乗車バス停の再確認
多くの方が、この一番肝心な通勤・通学の経路の出発駅・出発バス停と到着駅・到着バス停のピックアップと確認が意外におろそかになっている場合があります。
先入観にとらわれずに、もう一度、自宅と目的地・到着地から徒歩で10分圏内付近にある駅とバス停をピックアップしてみましょう。
意外な通勤・通学ルートが見つかる場合がありますよ。面倒がらずにぜひ、確認されることをおすすめします。

乗車駅・乗車バス停のピックアップする時のコツ
出発地点の自宅と到着地点の学校や会社のそれぞれで、次の手順で乗車駅・乗車バズ停を洗い出してみましょう。
- 最初に乗車バス停をピックアップします
- 自宅や学校、会社が駅から歩いて行ける方は乗車バス停のピックアップは不要ですから、次の最寄駅・最寄バス停での安い定期代ルートの検索へ進んでください。
- バスを利用される方は、パソコンやスマートフォンでインターネット上のGoogleMapsなどの地図サービスを利用して、乗車ルートの起点となる自宅や会社・学校などを中心に半径800mまでの範囲で存在するバス停をすべてピックアップします。
- ピックアップしたバス停の時刻表を入手します
- 最近では、バス会社によっては、電車の時刻表と同じような各バス停が明記された時刻表をWebサイトで掲載されていますので、まずはインターネットで各バス停毎のバス会社のホームページを検索して、時刻表を入手します。ホームページに時刻表が掲載されていない場合は、各バス停の時刻表をスマートフォンのカメラなどで撮影してくるといいでしょう。
- 各バス停が接続している鉄道駅をピックアップします
- 各バス停が接続している鉄道駅をピックアップしてみると以外な乗車ルートが発見されることがありますよ。
- バスを利用しない方は、パソコンやスマートフォンでインターネット上のGoogleMapsなどの地図サービスを利用して、乗車ルートの起点となる自宅や会社・学校などを中心に半径800mまでの範囲で存在する鉄道駅をすべてピックアップします。
到着地の最寄駅やバス停の検索に便利なWebサイト
- マップル周辺の駅などがアイコンで分かりやすく表示されるので、周辺の駅などを探しやすいです。
- Navitime(ナビタイム)到着地の住所を入力すると駅やバス停の表示された地図が表示されます。バス停のアイコンをクリックすると、バス停の時刻表まで確認できます。
- マピオン住所検索した地図に路線バスのルートが赤い点線で表示されバスルートを探すのにおすすめです。
最寄駅の候補がピックアップされたら、
「最寄駅・最寄のバス停での安い定期代・定期券ルートの検索」に進みましょう。